更年期に応えるサプリメントにはどんなものがあるのか?
一覧を見てみる
▼▼▼
更年期向けサプリ一覧表
更年期障害にホルモン療法。
更年期のホルモン療法とは、閉経前後の45〜55歳ころの女性に起こる症候群をホルモンを補うことによって症状を軽減させる治療法のことです。
更年期障害(menopause、postmenopausal syndromeあるいはPMS)はその症状がまったくといっていいほど感じられない人や、普段の生活に支障をきたすほどの人もいます。
症状としては
**************************
・自律神経失調症に似た症状
・脈が速くなる
・動悸がする
・血圧が激しく上下する
・耳鳴りがする
・腹痛
・下痢
・微熱
・生理不順(女性)
・勃起不全(男性)
**************************
といった肉体的な症状が確認されています。
また、精神症状も現れることがあり
*************************
・情緒不安定
・不安感
・イライラ
・抑うつ気分
*************************
といった症状も確認されています。
これらの症状は心身症に似た場合が多く、精神的な要素が症状の強弱に深く関わっています。
ホルモン療法は、ある意味での原因治療。男性にも効果が。
更年期障害は、閉経前後になりエストロゲンという卵巣ホルモンの分泌が低下することによって引き起こされます。
男性においては、30歳前後からテストステロンの分泌量が減少するため、40代後半になると更年期障害の症状が発症することもあります。
治療法としては、男女ともにホルモン療法が有効とされ、他には漢方薬や精神安定剤を用いる場合もあります。
更年期ホルモン療法は、そうして加齢と共に減少した女性ホルモンを補うことによって症状を抑えることを目的としています。
同じ女性ホルモンの薬としてピルがありますが、更年期ホルモン療法に用いられる女性ホルモン補充療法(HRT)とは異なります。
しかしピルと同じ女性ホルモンということもあり、副作用などの不安が払拭しきれないのも事実でしょう。
事実、米国国立衛生研究所(NIH)が行なったWomen's Health Initiativeという大規模な臨床試験では、エストロゲンとプロゲスチンを用いたホルモン補充療法ではメリットよりもリスクの方が高いという発表をしています(2002年)。
骨粗しょう症や大腸がんのリスクは減りますが、乳がん、脳卒中、血栓症、心臓発作などのような血管が詰まりやすくなるというデメリットは多くなってしまうという結果が出たのです。
しかし、翌年日本更年期医学会と日本産婦人科学会はこの発表を受け、米国国立衛生研究所の調査は尊重すべきとしつつも、更なる詳しい調査と、この結果が日本人の健康女性に当てはまるかは疑問という見解を公式に発表しています。
デメリットのない薬は存在しないと言っても過言ではないでしょう。
更年期障害に苦しみ続けるよりは、更年期ホルモン療法も治療法の一つとして見据え、医師とよく相談しながら決めましょう。